ブログ
枚岡の里スタッフブログ
2023年★お節料理★
2023-01-02
新年、明けましておめでとうございます
栄養士の西村です
コロナ禍ではありますが、
枚岡の里でも新たな年を迎え、
ご利用者の皆様にお正月気分を少しでも実感してもらおうと
お節料理を提供させて頂きました♬
毎年、お節料理は昼食と夕食に分かれて提供させて頂いております

昼食にメインのお節料理を、どーーんと、夕食は少し控えめにお雑煮です

それでは、早速ですが、皆様お待ちかねの

枚岡の里ではコロナウイルスも終息に向かいつつあります。
ご家族様には大変ご迷惑をお掛けしております。
今年もご利用者様のステキな笑顔(たまに茶目っ気あり♡)を
たくさん発信出来たらと思います


2023年も、飽きずにどうぞ、お付き合い宜しくお願い致します

褥瘡対策について
2022-12-26
こんにちは、看護師の谷口です。
今回は褥瘡についてお話したいと思います。
褥瘡とは床ずれのことです。
褥瘡の発生要因が絡み合って発生しますが、最大の要因は長時間同じ
体勢でいることと言われています。
長時間同じ体勢でいると、その部分が圧迫され、血行が悪くなり、
皮下組織が壊死して、皮膚が剝がれ落ちてしまうのです。
では次に褥瘡予防のポイントをお伝えしたいと思います。
ポイントは3つ、除圧・皮膚の清潔保持・栄養管理です。
1つめの除圧ですが、当施設では自分で寝返りができない利用者様のベッドサイドに
体位変換表を設置させて頂き、この表を目安に寝返りの介助を行っています。
また寝返りの介助やオムツ交換の時には、圧迫されていた部分の皮膚が
赤くなったりしていないかチェックしています。
2つめの皮膚の清潔保持では、入浴に加え、オムツ交換の時に陰部洗浄を行い、
保清に努めています。
3つめの栄養管理ですが、栄養状態を表す指標にアルブミンというものがあり、
これは血清中に存在するタンパク質の1つで、この値が低いとむくみが
起こりやすく褥瘡が発生しやすいと言われています。
当施設では、このアルブミン値が低い利用者様の食事に栄養補助食品の
ゼリーを付加させて頂いています。
このゼリーは高カロリー、高タンパク、ビタミン配合、口溶けがよく
窒息の心配が少ないのがポイントです。
そして3か月に1回及び必要な方には1か月に1回の採血を実施し、
状態を常にチェックしています。
また褥瘡に対する職員研修を実施し、ケアの向上を図っています。
これからも利用者様に少しでも健やかに過ごして頂けるよう努めてまいります。
追伸
5回目コロナワクチン接種は2月に予定しています


クリスマス会~★☆彡
2022-12-26
エビフライ、南瓜コロッケ、ミートソースグラタン、オレンジに苺と……
そしてなんと言っても主役は、この2つーー


そうです、ご利用者様みんな大好き、にぎり寿司
そしてそして忘れてはならない、クリスマスケーキ
でございます♬
ではではお待ちかねの食レポ、クリスマスバージョンいってみましょ
そして、最後にご利用者様がどれほど、にぎり寿司が大好きなのか伝わるお写真を
御覧頂きましょー

かなりのボリュームがありましたが、皆様、にぎり寿司とケーキは
完食でしたー(笑)
まだまだコロナウイルス対応でご迷惑をお掛け致しますが、
ご利用者様は元気で過ごされておりまーーす



在宅復帰おめでとうございます!
2022-11-29
11月手作りおやつ~♡(枚岡の里)
2022-11-25
そして、今回の
食べっぷり大賞
は
こちらでーーーす♬
しっかりお茶まで飲んで、フィニッシュ


ほんとに毎度毎度、惚れ惚れしちゃいます


いつもありがとうございます♡
ご馳走様でしたーーー
