本文へ移動

ブログ

枚岡の里スタッフブログ

2023年★お節料理★

2023-01-02
新年、明けましておめでとうございます

栄養士の西村です
コロナ禍ではありますが、
枚岡の里でも新たな年を迎え、
ご利用者の皆様にお正月気分を少しでも実感してもらおうと
お節料理を提供させて頂きました♬

毎年、お節料理は昼食と夕食に分かれて提供させて頂いております
昼食はボリュームたっぷり!食べきれるかな(笑)
夕食はお上品に姫鯛の照焼きを少々…♡
昼食にメインのお節料理を、どーーんと、夕食は少し控えめにお雑煮です

それでは、早速ですが、皆様お待ちかねの
食レポ2023Ver.いってみましょーー
お品書きとお節を照らし合わせて、どれから食べようか?
わわわー!お赤飯に夢中で顔が見えませーーん(笑)
こんな豪華なお節、笑顔にもなっちゃうよね♡
しっかりカメラ目線は忘れずにピース★
お品書きカード気に入ってくれてありがとう♡
みんなそれぞれお節を楽しんでおられるようで何より♪
枚岡の里ではコロナウイルスも終息に向かいつつあります。
ご家族様には大変ご迷惑をお掛けしております。

今年もご利用者様のステキな笑顔(たまに茶目っ気あり♡)を
たくさん発信出来たらと思います
2023年も、飽きずにどうぞ、お付き合い宜しくお願い致します

褥瘡対策について

2022-12-26
こんにちは、看護師の谷口です。

今回は褥瘡についてお話したいと思います。
褥瘡とは床ずれのことです。
褥瘡の発生要因が絡み合って発生しますが、最大の要因は長時間同じ
体勢でいることと言われています。
長時間同じ体勢でいると、その部分が圧迫され、血行が悪くなり、
皮下組織が壊死して、皮膚が剝がれ落ちてしまうのです。

では次に褥瘡予防のポイントをお伝えしたいと思います。
ポイントは3つ、除圧・皮膚の清潔保持・栄養管理です。

1つめの除圧ですが、当施設では自分で寝返りができない利用者様のベッドサイドに
体位変換表を設置させて頂き、この表を目安に寝返りの介助を行っています。
また寝返りの介助やオムツ交換の時には、圧迫されていた部分の皮膚が
赤くなったりしていないかチェックしています。

2つめの皮膚の清潔保持では、入浴に加え、オムツ交換の時に陰部洗浄を行い、
保清に努めています。

3つめの栄養管理ですが、栄養状態を表す指標にアルブミンというものがあり、
これは血清中に存在するタンパク質の1つで、この値が低いとむくみが
起こりやすく褥瘡が発生しやすいと言われています。
当施設では、このアルブミン値が低い利用者様の食事に栄養補助食品の
ゼリーを付加させて頂いています。
このゼリーは高カロリー、高タンパク、ビタミン配合、口溶けがよく
窒息の心配が少ないのがポイントです。
そして3か月に1回及び必要な方には1か月に1回の採血を実施し、
状態を常にチェックしています。

また褥瘡に対する職員研修を実施し、ケアの向上を図っています。

これからも利用者様に少しでも健やかに過ごして頂けるよう努めてまいります。


追伸5回目コロナワクチン接種は2月に予定しています

クリスマス会~★☆彡

2022-12-26
ボリュームたっぷり☆彡
こんにちは♪
栄養士の西村です

只今、枚岡の里では、コロナウイルス対応の為、
家族様には大変ご迷惑をお掛けしております。

そんな中、恐縮ではございますが
先日行いましたクリスマス会の様子をご紹介させて頂き、
ご利用者様の元気な様子を少しでもお届け出来たらと思います。


クリスマスと言えば、チキンやケーキ、
色々思い浮かびますよね♬
今年の枚岡の里、クリスマスオードブルは
こんな感じでございまーす 
エビフライ、南瓜コロッケ、ミートソースグラタン、オレンジに苺と……
そしてなんと言っても主役は、この2つーー
そうです、ご利用者様みんな大好き、にぎり寿司
そしてそして忘れてはならない、クリスマスケーキでございます♬


ではではお待ちかねの食レポ、クリスマスバージョンいってみましょ
入れ歯装着完了ー!さぁ食べるぞー!!
ご馳走を目の前にこの笑顔♡
私たち、ストロベリーズ♡(笑)
お口の周りがチョコだらけ~(笑)
カメラ目線もバッチリ★
にぎり寿司、最&高♡(笑)
そして、最後にご利用者様がどれほど、にぎり寿司が大好きなのか伝わるお写真を
御覧頂きましょー
このわんぱくな食べっぷり♡たまりません♡
カメラを向けるも、お寿司に夢中で見向きもされず(笑)
かなりのボリュームがありましたが、皆様、にぎり寿司とケーキは
完食でしたー(笑)
まだまだコロナウイルス対応でご迷惑をお掛け致しますが、
ご利用者様は元気で過ごされておりまーーす

在宅復帰おめでとうございます!

2022-11-29
11月下旬、1名のご利用者様が在宅復帰されました

入所当初は施設生活に慣れず苦労されていましたが、
施設内で友人が増えた事で、徐々に表情が明るくなり、リハビリへも積極的に参加頂けるようになりました

入所当初より、強く希望されていた在宅復帰という目標を達成する事が出来、職員一同心よりお慶び申し上げます

これから寒い季節に入りますが、いつまでも元気でお過ごし下さいね

11月手作りおやつ~♡(枚岡の里)

2022-11-25
フルーツ缶が山積み~◎
こんにちは♪
栄養士の西村です

今日は11月の手作りおやつを
ご紹介いたしまーす

今回はフルーツ缶をたっぷり使って
パウンドケーキを、
そしてそして
糖尿病食の方にはマービー甘納豆で
甘納豆蒸しパンを作りましたー
チェリーの赤がポイントだね♡
ちょっと欲張っちゃって
フルーツ缶をたくさん使用したので
予定よりも焼くのにかなりの
時間を要しましたが…





では!お待ちかねの、
食レポのお時間でございまーーーーす
お口の中まで見せてくれましたー笑
フルーツ缶が甘くて最高ー♪
落とさないよう慎重にお口の中へ~
やっぱりそのままかぶりつくのが1番☆
甘納豆蒸しパンはフワフワ~♡
喜びのあまり、全然食べ始めてくれませーん笑
そして、今回の食べっぷり大賞
こちらでーーーす♬
期待以上の食べっぷり♡
〆はお茶が1番!!
しっかりお茶まで飲んで、フィニッシュ
ほんとに毎度毎度、惚れ惚れしちゃいます
いつもありがとうございます♡
ご馳走様でしたーーー
◆社会福祉法人 川福会 管理統括部
〒577-0013 東大阪市長田中1丁目4-17
長田センタービル310号
TEL:06-4306-3877
FAX:06-4306-3871
 
◆社会福祉法人 川福会
〒579-8034 東大阪市出雲井本町3番25号
 
TOPへ戻る