ブログ
スタッフブログ
高齢者疑似体験(縄手北小学校5年生)
2019-11-14
地域包括支援センター福寿苑
毎年、縄手北小学校の5年生の授業のひとつで高齢者疑似体験を実施しています。
高齢者疑似体験は、おもりを付けたり、膝、肘にサポーターを付けたりと、筋力の低下や関節可動域の低下による動きにくさを体験すること、ゴーグルをつけて、視野狭窄や白内障による目の見えにくさの体験、ヘッドホンをつけて聞こえにくさの体験、ロープを足にかけて歩幅の狭い歩行の体験、車いすの体験と6つの不自由さの体験をしてもらいます。
疑似体験を通して、高齢者の視線を身をもって体験することで、相手をおもいやる気持ちや気遣う気持ち、助けてもらうことに対する感謝する気持ちなどが大切であることを学びます。
最後に子供たちからの感想を聞かせてもらいました。「不安なこと、怖いことがわかったので、やさしくしようと思う」、「付き添う(介助)するほうも気を使わないといけないので、大変だと思う」など良い学びの結果が得られました。
この子供たちが、まわりの高齢者に優しく接したり、将来、高齢者支援に少しでも携わってもらえたらな~と思います。
枚岡 秋郷祭!2019
2019-10-15


10月14日~15日は、枚岡周辺の布団太鼓が練り歩きます
地域の布団太鼓が一斉に集まり、鳥居から順番に坂を上がって行きます

「え~さじゃ
え~さじゃ
」の掛け声と、太鼓の音色を響かせて
枚岡神社までの急な坂道を登ります



14日はいつもの
雨降り
(なぜか毎年1日は雨が降る
)



15日は天気に恵まれました

この日は皆さん楽しみにしており、沢山の方が見物に行きました

皆さん
眼がキラキラ






お祭りって元気がもらえますよね~





川福会 秋のバスツアー
2019-10-01
令和元年9月29日(日) 晴れ一時大雨(亀岡のみ)
川福会 福利厚生 行事
「秋のバスツアーin京都」
【観光スケジュール】
出発~大石酒造(酒蔵見学・試飲)~
~湯の花温泉:渓山閣(昼食と温泉入浴)~
~トロッコ列車乗車(亀岡駅~嵐山駅)~
~嵐山散策~帰路へ
1台のバスに補助席使い、58名が参加しました~

大石酒造では、酒蔵見学と(ほんの少しの)日本酒の試飲をしました。
名物のイケメンのマネキンさんに実際恋
をした方がいたとか(数十年前に探偵ナイトスクープでとりあげられたそうです)
渓山閣では、松茸会席の昼食と希望者は湯の花温泉
に入浴しました。
お料理はひとりひとりのお膳で特別感がありました
家族介護教室
2019-07-22
じめじめした日が続いていますね~ 早く梅雨が明けて欲しいですね~

今回は、地域包括支援センター福寿苑が定期開催している「家族介護教室」をご紹介します
奇数月の第3土曜日14~15時、ケアハウス喜里川1階で開催しています。
この日のテーマは「高齢者の栄養について」食べるサポートの野草管理栄養士をお迎えし、栄養の取り方の基本から応用まで学びました。
日頃の介護の状況など、参加者様どおし会話をされ、和やかな雰囲気でした


”介護者の気持ちは体験した人でないとわからないことが多いです。
ひとりでがんばりすぎないでください!
この教室では、交流の場であったり、介護のヒントを学ぶ場でもあります。
介護者の皆さん、介護経験者の皆さん、そして介護に関心のある皆さん、
ぜひご参加ください!”
次回は9月21日(土)14~15時
@ケアハウス喜里川
テーマ「高齢者住宅の選び方」です
お申し込みは072-985-8884(月~土:9~17時)
地域包括支援センター福寿苑 山口
はじめての絵手紙教室
2019-05-27
こんにちは
地域包括支援センター福寿苑です

『令和』の時代を迎えて、1か月が経ちますね~
当センターでは、今年度も地域の高齢者の皆様が
生き生きとしていただけるよういろいろな
介護予防教室を開催していきます

そのひとつである絵手紙教室を紹介しま~す


講師の先生は、”前先生” 保健師さんでもあり、
落語家さんでもあり・・・
『はじめての絵手紙教室』ということで、
基礎の基礎から学べる教室になっています
5月8日から月1回ペースの5回シリーズです
お申込み多数で5月はじまりの教室は定員いっぱいに
なりましたので、10月はじまりの教室を
現在募集中で~す
絵手紙は「下手が良い」んです

下手が味がでるんです

興味のある方はぜひ、ご連絡ください

見学いつでも



010101010101