川福会スタッフブログ
スタッフブログ新着情報
2023-05-29
レッツ フィッシングッ♬すいれんデイケア注目チェックNEW
2023-05-27
老健 5月行事 棒体操 棒サッカー すいれん注目チェックNEW
2023-05-27
5月お誕生日会 すいれん老健注目チェックNEW
もっと見る |
社会福祉法人 川福会 ブログ集
春!春!春! (ごりょうの家)
2023-04-13
カテゴリ:ごりょうの家
オススメチェック
暖かい日が続いていて春がやってきたーーー(^^)/という気候ですね
先日まで色々なところで入学式や入社式が行われていましたね!
新たな年を迎えられた皆様おめでとうございます

新しい環境で不安を感じることややる気満々な方など様々かと思いますが、たくさんの楽しみを見つけ笑顔でがんばってくださいね!
そして私たちも気持ちを新たにがんばっていこうと思います

「ごりょうの家」にも様々な春がやってきていますよー

まずはご自慢の素敵な中庭です!!
たくさんの葉っぱがきれいな緑色になっていますよ
この中庭で時々お茶をしたり植木のお手入れを手伝っていただいたりと、癒しの空間でもあります。
また植木のローズマリーはなんとご利用者様にいただいたものなんです

本当にいい香りがかおってくると癒される~~~とずっと匂っていたくなります

上手に育てられた大切なハーブをありがとうございます!!
そして壁面にも春がやってきていますよーーー

こつこつとみんなで丸めた花紙できれいな桜が満開です

バックには大阪城も見えていて超大作ができあがっています

4月の行事は少し早めの桜の開花に合わせてお出かけをしましたが・・・
なんとそれだけではなくて・・・やっぱり花より団子ですよね

2日間にかけて桜のおやつを召し上がっていただきました!
お顔は隠れていますが皆様本当に素敵な笑顔で召し上がっておられましたよ
かわいいおやつにお腹も満足の行事となりました

✿お花見弁当✿ 長田の里
2023-04-05
カテゴリ:長田の里
チェック
こんにちは
もう桜もほとんど散ってしましましたが・・・

今年の桜もとてもキレイでしたぁ



やはり桜はテンションが上がりますね



長田の里では皆様に少しでも“春”を感じていただきたいと
お花見弁当をご用意させていただきました

春と言えばのたけのこ・菜の花・桜ごはん
皆様大好きないなり寿司など詰め込んだお弁当になっています

いちごやキウイの華やかさも加わり
「かわいい
」「キレイやねぇ
」と喜んでいただけました



これからも四季を感じていただけるお食事を提供出来る様
頑張っていきます





腰が痛い人集まれ~~~!! すいれん体操の時間です♪
2023-04-05
カテゴリ:すいれん
注目オススメ
すいれんリハビリ
皆さんこんにちは

やってまいりました
すいれん体操の時間です

今回のテーマは【腰痛予防】です
皆さん、日頃の疲れはしっかりとれていますか
年度末バタバタし、新年度も忙しく

身体を気遣う暇もなーーい

と
心の叫びが漏れてしまいそうな方は特に必見です

まずは体操をする前の注意点をご確認ください

準備が整った方はLet's try



腰痛体操動画
リハビリのご様子♪(すいれん老健)
2023-04-05
カテゴリ:すいれん
注目チェック
すいれんリハビリ
すいれんの理学療法士です

新年度を迎え、綺麗な制服に身を包んで
さわやかに通学される様子をよく見かけるようになりましたね

我々も初心に戻り
手を添えて心を添えて笑顔で対応
をスローガンとし
清々しい気持ちで皆様とリハビリをさせていただいております

今回はデイケアでのリハビリの様子を紹介します

実は
写真の利用者様は、

ご自宅ではベッドで横になって過ごすことが多く
自ら体を動かすことが難しいため
すべての身の回り動作に介助が必要な方ですが
理学療法士が関われば
座ってしっかり目を開けていただき
色んな景色から刺激を受けていただきながら
認知機能へアプローチし、
日頃呼吸が円滑に行いやすいように
肩関節や体幹等の可動域を向上させる治療をして
誤嚥性肺炎の予防にも繋がります

理学療法士の体勢を見て
びっくりするかもしれませんが
このように全身を使って利用者様がリラックスして座れるように
サポートしながら
治療もしているんですね


リハビリ界の二刀流現る
まだまだ感染症対策をしながらにはなりますが
しっかり対策と事故のないようリスク管理をしながら
積極的なリハビリを心掛けています

今月はすいれん体操も配信予定です
お楽しみに~

長田の里 リハビリ便り(長田の里)
2022-04-11
カテゴリ:長田の里
注目
今回、デスクワークでの座位姿勢について紹介したいと思います。
デスクに座って何時間も同じ姿勢をしたまま仕事をしていると体が固まった状態になり痛くなる事もありますね。
どのような姿勢で座っているかで身体の負担は変わります。
上記の写真は①仙骨座り ②反り腰 ③足組み です。
①は背中が丸まった状態で骨盤が後傾しています。(骨盤が後傾:骨盤が立てられず後ろに倒れ、お尻の方まで椅子に座り込んでいる状態)
頸椎の生理的な前弯が減少している状態です。(首のカーブが減少しています)
仙骨座りはお尻の後ろの方に体重が集中し長時間座るとお尻が痛くなったりする事があります。
②は腰が反っています。(骨盤が前に傾き、背骨が腰のあたりから反り返っています)
③は足を組んで座っている状態です。足を組むと両側にバランス良く体重が載っていません。長時間、足を組んでいると部分的に身体に負担が生じやすくなります。
身体に優しい座り方は
まずは座骨に体重が均等にかかるように座ります。
方法は、座ってから、座骨という骨盤の一番下の二つの出ている骨を探し、その下に手を敷きます。
左右に動き、両方に均等にかかる位置を探します。
その後、だらっとした姿勢からみぞおちを前上方へ突き出し、顎を引きその姿勢をお腹をへこませて座ります。
骨盤がまっすぐ立っている状態となり、理想的な姿勢が出来ます。
座っている時の姿勢の負担は意外と大きく、立っている時の椎間板にかかる負荷を100%とすると座っていると姿勢は140%となり、前かがみに座るとさらに不可は185%に増えます(ナッケムソン氏の論文 姿勢の変化による椎間板内圧の変化)そのため、腰の不可量は座り方で大きく変わります。なるべく良い姿勢をとりながら椅座位での作業を行い、こまめに休憩や身体を動かしましょう

次回は、ストレッチを紹介しますね。